どうもまいど。
ぐすよーおはこんばんちわ。
ねいさんやいびーん。
まるごと一台の車を再生するって思いの外時間のかかる作業です。
しかも似たような作業ばっかなので、飽きてきます(笑)
ということでたまにはちょっと違った作業も。
新鮮な気分になれるかな?
まるで家の窓。
大概車の窓って上から下に開くものだと思うんですが。。。
ヨンマルさんには左右にスライドする引き違い窓のあるモデルがあります。
なんていうか。。。不思議な作りの車ですよね。
まぁそういうとこが好きだったりするんですが。。。
ラゲッジルームの横のガラスです。
ブチルゴムとウエザーストリップで止まってるので、力技で引っ剥がせば外れます。
まずは、きれいにしよう。
とりまガラスを外し。
フレームに付いたブチルや、かぴかぴのゴムを剥がします。
ガラスランは。。。
昔の車のってフェルトみたいな素材だからカビるし、こうやってくずくずになって崩壊するね。
こうなると邪魔なだけなので、スクレーパーなどで掻き出して捨てちゃいます。
このサイズのがあると、小回り効いて何かと便利。
ステッカー剥がしや固着したゴムを剥がすのにも、広すぎず狭すぎず、使いやすいサイズ。
一通り付着したものが取れたら、シリコンオフなんかで拭いてきれいにしときます。
サッシの塗装。
サッシの色。
たぶんつや消し黒とかで、ばーっと塗っちまえばいんだろなー。。。と思ってたのですが。
室内側にのこった新車当時のペイントを見ると。。。
ガンメタっぽい。
てことはこれが正解なんでせう。
外側の「つや消しブラック」は枯れてただけか(笑)
てことで
枯れたつや消し塗装を剥いて
エポキシプライマー入れて
サフェーサーで整えたら、それっぽい色で。
ちっとメタリック荒かったかな。。。
このまま熱かけて、乾燥。
ガラスランで迷子になる。
先程登場した、カピカピのフェルト。
これがないとガラス同士がガチガチあたっちゃって割れるし。
窓もうまく動かない。
だからこの部品は、必要。
でも。。。。当然のごとく、純正品は供給なし。
さー。。。困った。
引き違い窓の車なんて。。。
。。。あった♪
喜び勇んで調べたら、そもそもゴムの形が全然違って明らかに流用不可wwww。
しかしそれ以外に引き違い窓の車なんて思いつかんし。。。
数ヶ月あらゆる車を観察したり、パーツリスト調べたりする毎日が続く(笑)
結果
意外に引き違い窓の車ってあったんだねー。。。ってことに気づきました(笑)
そして意外なところで流用できそうなものを発見。
明らかでかいけど、切って継げばなんとかなるな。。。
なんとかなったぢゃん♪
うまくいきました♪
めでたしめでたし。
にふぇーでーびたん。