どうもまいど。
ぐすよーおはこんばんちわ。
ねいさんやいびーん。
ファイナルメンバー。。。。?
クイズ番組じゃないよ(笑)
車の一番後ろの部分。
ちょうどこの、積載量の描いてある部分。
今日はそのパネルを交換した時のお話ね。
定番箇所、ファイナルメンバー。
この部分がグサグサになるのもこれまたよんまるさんの困った特徴で。。。
コーナーパネル、フロアパネル。。。などいろんなパネルが固まって重なってる上にホイールハウスからの水や泥の巻き上げをモロにかぶる&泥がたまりやすいみたいで、だいたいどの車も腐ってる。
部品的に強度もいるものだからこの際まるごと取り換えちまおう!
ってことで今回は出来合いの製品を買ってみた。
困ったちゃん。
こういう部分を作るのが大変だなぁ。。。って思ったのと。
この部分を構成している鉄板がとても厚いので、今回はおとなしく自作は断念。
設備とか腕力とか技術が追いつかない。
当然のごとくメーカーからの供給はないので(この部分だけの部品って設定がない気もするけど。。。)これはアメリカのお店から買ってみたんだけど。
いろいろ問題が。。。
上っ側はいいけど。。。下側には穴が開いてないとか。
これじゃボルトが通らないじゃんね(笑)
あとは。。。
サイズが大雑把すぎるとか(笑)
このままだと使えないので、とりまえずは修正からだなこりゃ。。。
修正&防錆。
とりまえず、大雑把すぎるカーブをボデーに合わせてだいたいでカット。
エアそーじゃ歯が立たなそうだったので、ここはプラズマカッターで。
カットしたら、表の鉄板を叩いて曲げて、溶接し直す。
磨いてみる。
端っこが長すぎるのでこちらはサンダーでカット。
先ほどのボデーマウントのボルト穴も位置を見て開けて
ベッタベタだった防錆油をシンナーで拭いたら、足付けしてエポキシプライマーを吹いて放置。
メンバーの内側も、ボルト穴からノズル突っ込んでエポキシびたしに。
これで当面大丈夫じゃろ。
となりのマフラーは表面をはぐった後で亜鉛で下地を塗って、耐熱シルバーを吹いて同じく放置。
同時進行でいろんなことを片づけないとね(笑)
メンバー交代。
今まで30数年間戦い抜いたメンバーも引退の時を迎え。
日本で少し鍛えなおされた外国人ルーキーと交代です。
何もないとこんなに頼りない。。。
こちら、穴位置見るための仮合わせの時の画像
地味だけど、こういう作業が後で効いてきますよね。。。
新旧交代。
ごちゃごちゃしてて非常にわかりにくいけど。。。(笑)
ズレないように歪まないようにヂグでガチガチに固めた上で、ボデーマウントを介してボルトで止めて位置を決めておく。
ここがずれちゃうとこの後他のパネルを取り付けて行く時におかしなことになってしまうから。
とりまメンバーの固定も兼ねて、この柱になる部分も作って取り付け。
下の端っこのカーブの部分は切れ目を入れておいて、ハンマーで修正しながら溶接してく。
こういう部分一発で作れる技量は未だない。。。
これで骨格となる部分ができたので、あとはコーナーパネルやフロアパネルを順番に作って取り付けていけばいい。
今回は修正にも手間取ったけど、やっぱ要になる部分だから神経使ったね。
ぐちゃぐちゃな画像からは伝わりにくかったかもしれないけど(笑)
着々と、形になって行くね
しぶろくさん。
にふぇーでーびたん。
One Reply to “ファイナルメンバー。。。? 舶来品に苦労したお話 【しぶろくさん再生日記】”