KENWOOD DRV-340 キャリイDC51Tにドラレコをつけた話。

どうもみなさま、おはこんばんちわ。

 

最近少しづつ暖かくなってきましたね。

今年も引き続き疫病騒ぎで穏やかではないので、ちまちまと田舎に引きこもっております。
暖かくなってきたとはいえ、まだまだ寒くて外に出る気がしません。

 

んなわけで、本日のお題は こちら。

ドライブレコーダーをキャリイに取り付けたお話。

いや

なんかYou Tubeとか見てて。
いろいろ事故の映像とかあるじゃないですか。

やれ高速逆走だ、とか。

やれ一時停止無視だ、とか。

 

ああいうの見てるとやっぱ道路走るの怖くなるじゃないですか。

 

そこで

転ばぬ先の杖。。。じゃないけど。

 

万が一の事故の時になにか備えがあってもいいのかなぁ、と思って。

そこで
今回は、毎日活躍してくれるキャリイさんにドライブレコーダーを取り付けました。

取り付け15分。手軽にできる「もしもの備え」

結論から言うと

取り付け自体はすごく簡単!

特別な工具もいらず、15分かかりませんでした。
パッケージを開けて片付けるまで入れても30分ぐらいでしょうか。

コレなら洗濯が終わるまでにちゃちゃっとできてしまいますよん♪

選ぶのはやっぱり安心国産メーカー

今回選ぶにあたって重視したこと。
それは2つ。

 

まず、「国産メーカーのものである」ということ。

 

これは、使っていく上でのサポートなんかが受けやすいほうがいいと思ったからです。

なにか不具合が起きた時や、使っていて疑問が湧いた時。
日本語でホームページやサポートセンターに気軽に問い合わせができるのは気分的に楽です。

そういう理由でまず、国内有名メーカーのものを選ぶことにしました。

 

 

次に選ぶ基準になるのは、「サイズ」です。

 

最近のドラレコはどれもコンパクトですが。
できればミラーの裏に隠れるぐらいのものがいい。

ただでさえガラス面積の小さい軽トラですから(笑)

ドラレコつけたおかげで視界が悪くなったんじゃ本末転倒です(笑)

KENWOOD DRV-340

ということで
国産メーカーの中からいくつか比較して検討した結果
今回はKENWOODから出ている「DRV-340」というモデルを選びました。

たまたまAmazonでタイムセールやってた。。。ってのも決め手でしたけど(笑)

これなら縦横6センチの5センチぐらいなので手のひらに隠れてしまうぐらいのサイズですしいいんじゃないかと。

 

いや

小さいだけならイマドキ海外製のものが安いのたくさん出てるんですけどね。

 

でもね

なんかやっぱ「もしもの備え」だったら安心できる方がいいと思うし。

でもだからといってたくさんお金もかけられないし。。。

 

ここは悩むところですけど。

ここは海外製より多少お値段張っても「安心」を買うことにしました。

 

あと

うちの場合はヨンマルに付いてるのがKENWOODなので。

同じメーカーのが使いやすいかな。。。と思ってKENWOODにした

っていう理由もあります。

 

 

ちなみにヨンマルのはこちら。

横長なヨンマルのガラスにはこのサイズ感がいいな。。。ってことで選んだわけですが。
広角に取れるし映像(とくに色)がきれいなのでYou Tubeなんかに使うにはいいですよ、これ。

実際の取り付けは、こちら。

簡単すぎて映像が殆どないのですが。。。

このとおり。

パッケージから出して

マウント部分の両面テープ剥がして

ガラスに貼って

できあがり。

 

 

外から見ると、こんな感じ。

ぼかしガラスなので外からはついてることがわかりにくいです。

 

配線は助手席側の窓枠ゴムのフチに沿うように、ETCの配線と一緒にコード止めでまとめてあります。
これなら視界の邪魔にもならないし、とりあえずはこれでおk。

 

 


これ、なんにでも使えるからあると便利。

もっとオサレにまとめたければ、天井裏に隠すとかすればいいんでしょうけど。
自分しか乗らないし、とりあえずは機能すればいい。。ってことで。

 

もちろん、貼り付ける前にガラスの掃除と位置合わせはしてます。

ミラーの裏って拭きにくいですからね、汚れやすい場所ですけど。

きれいに拭いて脱脂しておかないと、夏とか剥がれてきちゃうので。。。こういうのできちんと拭いときましょう。

 

 

一方

肝心の電源ですが。

 

このDRV-340はシガープラグを刺すだけでできあがり。

ありがたいことに余計な配線加工いりません。

ぶっ刺すだけ。

ただそれだけ。

 

 

ただ

ご覧の通り、キャリイさんにはシガーソケットが一個しかないので。

ドラレコの電源を取ってしまったら、iPhoneの充電ができなくなってしまいます。。。

 

 

そこで、今回はこんなのも一緒に買いました。

シガーソケット型の電源が2口に加えて、USBポートが2個ついてます。
だから、iQOSとiPhone同時充電。。。という技が使えます。

。。。しかも!
USBポートの出力が2.4Aあるので、iPad Proでも充電ができるんですねー。

だから迷わずコレに決めました。

取り付けはこんな感じで。

シフトの下辺りの壁に両面テープで直付けです(笑)
そして、ドラレコから伸びてくる電源のソケットを刺すだけです。

 

車両側のシガーソケットに、この増設ソケットから出てる電源を刺します。

 

そのままでもいいんですが、ここはひと手間。
足元にある黒い鉄板のカバーの裏に電線を通し、フロアと壁に沿うようにしてここに引っ張ってきています

こうしておけば、見た目もスッキリするし。
万が一足で引っ掛けることもないから安全かな、と思って。

シフトブーツのとこにぐるぐる巻いてあるのはiPhoneとかの充電コード。
見た目キレイじゃないけど、ここが一番便利なのでこうしてます。

 

 

まとめと感想。

ドラレコもイマドキ沢山の種類が出ています。

ざっとAmazonみるだけでもありすぎて迷ってしまいます。
値段ももちろん。
機能も色々あってなかなか決められません。

だから
選ぶ際には、「自分にとって何が必要か」をまず書き出してみるのもいいかもしれません。

解像度など基本的な性能ももちろんですが
サイズや取り扱いのしやすさ、駐車監視機能の有無、または消費電力。。。など。
自分がドラレコに何を求めるか。。。をまず明確化するのです。
その上でお値段とのバランスを考えていくと、わりかしスムーズに見つけられるんじゃないかな。。。と今回思いました。

そんなわけで
今回自分が重視したのは、本体のサイズ&メーカーサポートでした。

 

本体のサイズに関しては先程も書いたとおり。
取り付けたはいいけど邪魔になってしまっては意味がありません。
きっと取り付けたことを後悔するかもしれません。

だから、サイズ選びは自分にとってはまず一番でした。

そして、国産メーカーだから受けられるサポート。
「いざというとき」にしか使わないものだからこそ、故障やなにかのときのサポートはスムーズなほうがいいに決まってます。

 

それで、このDRV-340 に決定しました。

 

また

取り付けがカンタンであることも、今回この機種を選んだ決め手の一つでした。

パッケージから出して貼って、シガーソケットに刺すだけ。

これなら面倒もなく、お手軽です。

 

 

肝心の性能は。。。。

幸いまだ事故にあっていないので、緊急時の反応や機能についてはまだわかりません(笑)

ただ、付属の16GBのSDカードを引っこ抜いてMacで映像を見てみましたが。
そのまま映像として流すこともできるぐらいに鮮明にキレイで、ちゃんとした映像でした。

これならGoProの代わりに使うってのもありだと思います。

そんなわけで
ダラダラと書いてきましたが
今回のドライブレコーダ、KENWOOD DVR-340

1万円でいざという時の証拠が買えると思えば安いものだと自分では思います。

それに、ドラレコとしてだけではなく旅行の記録動画にも使えますしね(キャリイで旅行は行きませんけど。。。(笑)

久々にいい買い物したと思います♪

ドラレコどうしよっかなー。。。。と思ってるそこのあなた!

これは推しですよ!

 

今回のDIYのバジェット

KENWOOD DRV-340    10800円
増設シガーソケット        1961円
シリコンオフ           880円
コード止め                        824円


合計             14465円

コメントを残す