[番外編] MacBook Pro early 2011 SSDを入れてみた。本体編。

どうもまいど。

ぐすよーおはこんばんちわ。

ねいさんやいびーん。

 

 

ずっとMacが好きで、Macしか使えないぼく。

 

ここ何年かメインに使ってるMacBook Pro early2011 モデル。

このところ数ヶ月、ご機嫌がよろしくないようで。。。

使ってるそばから止まっちゃってこれじゃあ作業にならん!

 

そんなわけで、SSDを入れ替えてみたのでその模様でも。

 

2台目のSSD。

 

そろそろ8年になるMacBook Pro。

実は、速度UPを企んで5年ぐらい前に純正のHDDからSSDに入れ替えを行なっています。

なので今回はSSD2台目。

 

 

SSDがいいのはやはりその速度。

HDDからSSDに変えた当初はその起動の速さに驚いたものです。

まあ。。。LEDと一緒で今時そんなの当たり前なんですけどね(笑)

 

SSDにも寿命はある。

 

ただ

SSDとて永遠じゃありません。

いつかはぱたくれます。

 

5年前は、音もせずに熱も持たずにただひたすら早くて快適だったものが、いつのまにか作業中に固まるようになり。
なんの操作も受け付けなくなったり、そういえばいつもなんか音がしてたり。。。

気がつけば取り替えてからもう5年。

そろそろ替えといたほうがいいのかな。。。。

 

今度は1TB。

 

今回買ったのはこちら

いやー

安くなったね<SSD!

 

1TBで1万円台。。。。

いい時代になったもんだ。

 

今後動画やなんかやることを考え、ぼくは思い切って1TBを選択したけど。

今までと同じ500GBで良ければもう一万を切るお値段!

 

今回はWD(Western Digital)というメーカーのを買ってみました。

理由は、前回とは違うメーカーを使ってみようかな。。。程度のもの(笑)

WDも有名だし、評判も悪くないし、5年保証もついてるから万が一ハズレを引いてもなんとかなりそう。

 

実は。。。前回そう言う経験があって。

MacBookではなく事務所のiMacなのですが

やはりHDDからの交換で入れたSSDが初期不良で交換してもらったことがあります。

メーカーどこだかは忘れちゃいましたが、いざってこともないわけではないようなのでやはりその辺の保証がきちんとうたわれてるメーカーは安心ですよね。

 

 

MacBook Pro early2011 分解編。

 

なんも難しいことはありません。

 

 

ひっくり返します。

裏に細いネジがあるので、プラスドライバーで外していきます。

 

外したネジは、どこに何が刺さっていたんか

自分でわかるようにこんなふうに並べておきます。

 

ちなみに、裏から見てモニターと繋がってる側に3本長いネジがあります。

 

これであとは蓋を上に持ち上げるだけ。

 

 

ぱっかーん

こんな具合に中身丸見えになります。

ね?簡単だしょ?

 

力も入らないし。
ブレーキのドラム開けるよりはるかに簡単♪

手も汚れないし、力いらないしな(笑)

 

 

画像向かって左下の四角いのが、今回交換するSSD。

まずはこれを外しましょう。

 

SSD入れ替えの手順。

 

この黒い箱を外しましょうねー。

 

まず

SSDを止めてるリテーナがあります。

 

この青い綿棒の先にある二本のプラスビスを緩めると、リテーナは上にごそっと外れてきます。

手に持ってるやつね。

 

これはとりま次のを取り付けるときまでどこかに置いておきましょう。

 

リテーナが外れると、SSD自体がフリーになるので

サクッと持ち上がります。

 

 

あ。

サクッと持ち上がりすぎるとケーブルあるので気をつけて。。。

 

このケーブルは、引っこ抜いて新しいSSDにつなげます。

パコッと刺すだけなので簡単。

 

 

 

 

あ。

これで終わりじゃないんだな(笑)

忘れがちなんだけど

このシルバーの突起。

これがないとSSD本体が固定できないのです。

 

ちっと手間だけど、T6サイズのトルクスドライバーで古いSSDについたものを4箇所外し。

同じように新しいのに取り付けます

 

無事、突起のついたSSD

 

 

こいつを

本体手前側のオレンジの穴ぼこに、先ほどの突起が入るように組みます。

 

先ほど外したリテーナーも組めば、出来上がりです。

 

ばっちり。

 

 

古いのを外して交換するだけならとても簡単な作業。

慣れていれば10分もあればできてしまうかと思います。

 

 

これがなくては始まらない!今日の工具たち。

ただし

 

細めのプラスドライバー(本体カバーやリテーナを外す)

 

T6サイズのトルクスドライバー

これらがないと作業できないので、お持ちでない場合はまずこちらも用意しましょう。
アマゾンさんでまとめて買えるし、プラスとトルクス二本買っても1000円未満。

 

とりまこれだけあれば、 MacBook ProのSSD交換はすぐにできます。

iPhoneのバッテリー交換なんかにも使えるから、自分でやりたい派の人なら持ってても損はないかもね。

 

 

とゆうことで

 

次回は新SSDの起動編!

 

ゆんたく長くなったからここで一回わけましょうねー。

 

あんしぇーや。

 

 

 

 

にふぇーでーびたん。

iPad Pro 2018 にフィルムを貼ってみた。

どうもまいど。

ぐすよーおはこんばんちわ。

ねいさんやいびーん。

 

 

使っていくに従って着々と周辺のグッズが揃い始めてきたうちのiPad Pro 11インチ 2018モデル。

 

iPad Pro 2018 充電器

 

iPad Pro 2018 ケース

 

 

画面の傷つきが心配だし、フィルムを貼ろうかどうかで悩んでた。。。

 

んで、今回は流行りのガラスフィルムを買ってみたので

今日はiPad Pro 2018 のフィルムのお話。

 

 

とりまフィルム買ってみた。

iPad Pro 11インチ用。。。。ってことで探すと結構無数にフィルムがある。

輸入品から国産から

ガラスから従来のフィルムから。。。

 

やはり傷つきにくく、見た目も元の画面のようにクリアなのがいいなぁ。。。ってことでやはりガラスフィルムが個人的にはほしい。

 

数ある中から迷った時は、安価なのから。(笑)

安価なのなら万一貼るの失敗しても買い直せるし。。。

 

Beyeah iPad pro 11 ガラスフィルム

てことで買ってみたこちら。

 

パッケージもしっかりしてるし

旭硝子製ということで期待も大。

 

パッケージ開けた印象は、なかなか良さげ。

フィルム本体はもちろんだけど、貼り付けに必要なものは一通り入ってる。

丁寧な説明書とか、LINEでのアフターサービスとか。。。

これなら初めてでも安心。

 

 

すごく親切。

なんか買ってよかったなぁ。。。って思う。

おまけにうまく動作しなかったら保証で交換もしてくれるらしいし。

 

 

 

そして貼り付けもカンタン。

拭いて、ホコリペタペタ取って。

 

フィルムを載せてくとすすーっと自然に張り付いていってくれる感じ。

 

ホコリさえきれいに取れればガラスフィルムは貼りやすいかもね。

 

 

貼り上がったイメージ。

 

透明度高し。

 

問題もない。

 

ガラスとは言っても、フィルム自体のエッジの部分がきれいに丸くされてるので手触りがいい。

触ってて痛いとか違和感なし。

 

フェイスIDも問題なく読んでくれた。

 

その他ピンチやスワイプなどの動作も普通にできるし。

 

 

これでこのお値段なら買いじゃね?

 

いいもん買ったわー♪

 

唯一、残念なところ。

 

使ってるうちに気づいたんだけど。

 

たった一つ残念だったこと。

 

 

たとえば文章描いてて、画面にタッチして「選択」するでない?

 

そのときに選択範囲を選ぶでない?ブルーので。

 

 

 

それがうまくできないのですよ。

 

 

タッチに対する反応が少し鈍い気がする。

 

そのせいで選択範囲を思うように選べず、これが意外とストレス。。。

 

この点に関してはまぁ、いま冬だし静電気とかの問題かも知れないし。

そもそも自分の指の問題かもしれない(笑)

 

だからも少し様子見で考えようと思う。

 

 

最悪このまま反応してくれないようなら張り替えかなぁ。。。

 

まとめ。

 

この製品がすごくいいなと思ったのは、その丁寧な解説とか付属品。

これは初めて自分で貼る人とか慣れない人にはすごくありがたい。

そしてLINEでのアフターサポートが完備されてるのもポイント高いと思う。

万一Face ID読まなかったら交換しますよって言ってるあたり、製品にも自信があるのだろう。

 

 

唯一、その選択範囲のタップの反応が鈍いのだけがちょっと気になるので、あとでサポートに問い合わせてみようかとも思う。

 

とはいえ、全般的にはフィルムとしては優秀だと思う。

普通に使う分に特に問題なく使えてるし、ガラスの硬さと言うか質感というか、ツルツル感は思いの外よさげ。

画面の見た目も美しい。

 

なので使い方にもよると思うけど、これは数あるフィルムの中でも買いな製品の一個であるとは思うよ。

 

 

にふぇーでーびたん。