どうもまいど、こぶたやさんでござる。
最近、日曜は作業しない日と決めてるので今日は朝から掃除したり動画撮ったりして遊んでた。
何気に先日のヨンマルミーティングEASTのTシャツだしw
ETC2.0を買いますた。

まぁ2.0である必要もないのかも知んないけど。。。今後のことも考えて。
ちなみにデンソー(でんさー ではない)のETCは24Vも使えるので配線加工が楽っていう理由で選んでみた。
トラックでの利用をメインに考えているようで、デジタコと繋げられるようにあらかじめハーネスがもう組まれてた。
ちょっとこれは邪魔w
ステーを作る。
あまり見えるとこにつけたくはない。
防犯上の理由もそうだけど、なによりこの年代にないものがついてるっていうのがあまり個人的に気に入らないので。。。
なので、グローブボックス内に設置することに。
ただし、そのままだと奥まっててカードが取り出せないので「ゲタ」というかステーを作って固定しよう作戦。

取り付け部分を測って、お得意の画用紙で型を作って仮合わせ。

よさげですな。
これを元に、1.2mmの鉄板で作る。

角は軽く溶接で点付け。
これで変形することもないし。
構造自体はグローブボックスのフチに引っ掛けて、下の面を両面テープで止めるだけ。
これで十分動かない。
装着イメージ

これだけふかすと、ボタンを押してもちゃんとカードを取り出せる。
グローブボックスの右側にしたのは、運転席から近いからw
カードの抜き差しでいちいち降りるとかよりも、スムーズに取り出したい(横着したいってことだw)
これで渋滞情報も聞けるし、快適に移動できると思う。
古い車はスタイルとか操作感からくる充実感としては最高なんだけどね。
こういう最新装備の恩恵にもあやかりたいじゃん?
だから見えないように、雰囲気崩さずにつけるのがポイントだと思ってる。
デコデコ。

ETCの反対側には15A分のデコデコ(変圧器)を取り付ける。
ETCの隣にしなかったのは、純正のコンセントが使えなくなることと(使うことまずないと思うけど)、デコデコ自体jの発熱を考えたため。
これは24v電源を12vに落としてくれるものなので、ドライブレコーダーの電源に使おうと思ってる。
たしかにヨンマルの車内にドラレコ。。。ってのは気にならないといえば嘘になるけどね。。。今では手に入らない希少な車のことを思えば万一の備えはありすぎるぐらいでちょうどいいのかな。。。と思って。
てゆうか今までずっとETC、ドラレコ、GPS、デジタコ。。。とついた車に乗ってきたからそれがないと落ち着かないのかもしれないww
まぁ、ドラレコも最近のはコンパクトなのでミラーの裏かなんかにうまいことつけちゃえばそんなに気にならないかもしれないね。
USBはいっぱいほしい。

灰皿の中に隠すようにUSBポートを設置しました。
これでシガーソケットと合わせれば合計4ポート。
こうゆうのと同じように使えて便利♪
これなら、もしも将来隣にすてきなおねいさんが乗ってくれることがあったとしても充電器の奪い合いになる心配もないw
灰皿を閉めてしまえばまったくのノーマル。

ここはやっぱ純正至上主義なこだわり。
ちなみに、社外のデッキをつけないのもそういう理由。
あくまで、オリジナル。
まぁそこは人それぞれだから社外品をつける人を否定するつもりはさらさらないよ。
このFMラジオにもじつは一工夫してあるんだけど、それはまた次回のネタに。
新車みたい♪

気合いで磨いたメーター。
ダッシュもメーカーからまだ買えるので、この際新品に。

綺麗な方がやっぱ乗っててうれしいもんね。
あとから変えるのめんどくさいし。
やるなら今だよね。
楽しみになってきた。
にふぇーでーびたん。