どうもまいど。
ぐすよーおはこんばんちわ。
ねいさんやいびーん。
今日のしぶろくさん再生日記は、バックドア。
観音開きのラゲッジのドアの切り継ぎなどの模様です。
ドアの下は「定番」。
ヨンマルは何故か腐りやすい車なようですが。
各ドアの下側は水が溜まりやすいこともあり、大概どの車も真っ先に錆びてくるようです。
しぶろくさんも多分にもれず
ドアの原型がまだあるので軽症です。
でも放置はできません。
てゆうかそのための「再生」だかんね(笑)
この部分にウエザーストリップがつくことで余計に水が溜まりやすくなって腐るんだと思います。
しかもボンドでべたーっと貼る仕組みなので水は逃げ場がありません。
こういう構造的な問題もあるんでしょう。きっと。
表側
ぽつ、っと塗膜にサビが浮いてる箇所を剥いてみました。
穴が空きました(笑)
張替えです。
パッチを作って切り継ぎ。
穴はどうしようもないので
まずはざっくりと穴の周辺も含めて腐った鉄板をカットしまして
まぁ。。。こんなことだとは思ってましたが。
鉄板自体は形を保っているので全然軽症です。
ヨンマルに限らず、こういう部分ってまっさきに腐ってもうティッシュなみに薄くなって触れるだけで粉になる。。。なんてことがよくあります(笑)
たぶんヨンマルの鉄板が分厚いのってそういう目的もあったのかも。
画像が順番に残ってないのですが
ざっくりと切り
同じ形に切った鉄板を溶接してつなげます。
画像の左端のほうが新しく鉄板で作ってつないだ方です。
裏側から手を突っ込んで、戸袋の部分の奥の方は防錆塗料を塗っておきます。
裏側も同じようにカット&溶接で
指邪魔!(笑)
この部分はフチが折り返しになっているので、ハンマーとドーリー(当盤みたいなもの)を使ってひっぱたいて折り込んでいきます。
画像は、バイスでくわえてずれないように固定してるとこです。
実用車の証。
うちに来る前はどうやら作業用に使われていた模様のしぶろくさん。
荷台周りの凹みや傷がすごい。。。
でも、こういうとこは錆びていないので切り継ぎません。
塗装を剥いて鉄板を出したら、錆止めプライマーを塗った上からパテを付けて平にしときます。
画像は。。。ブログ書く以前の作業なので残ってません。。。
仮組み。
鈑金作業が終わったら、塗装を一通り剥いで、防錆プライマーを入れます。
その段階で、ドアの形がおかしくないか仮組みしてみました。
とりま大丈夫そうです。
なのでこの後ドアをまた外し、表面を整えてからサフェーサーを吹いて、塗装までしまっておきます。
バックドアから先に手を付けたのは、ただ分解しやすかったという理由で(ビス30本ぐらい取れば外れます)一番先に手を付けただけです。
それ以外に理由はありません(笑)
こんな作業がこれから続きます。
にふぇーでーびたん。