どうもまいど。
ゴールデンウイークに飛び出してから実に一ヶ月半。
作業から離れていたのは実はこんな裏話が。。。。っていうのを今日は公開しましょうねー。
実は。。。「体調不良」がやばかった話。
実を言うとですな。
うつ病になっていたのだよ。
布団の中にずっと飲まず食わずでこもっていたり。
いろいろ壮絶だったかも知んない。
今生きているのは、たぶんまぁいろんな方のおかげです。
重い話だから細かくは書かないけど
案外自分が思ってるほど自分って大丈夫じゃないんだな。。。ってのが一番ビックリしました。
それで、「大丈夫じゃないみたい」って思い始めると今度はその「大丈夫じゃない自分」が許せなくなる。。。っていう無限ループで焦りばかりつのって空回り。。。
そこに、最近悪化してきた更年期障害が加わるともう出口のない不調のトンネルに身体も心もどっぷり振り回される。。。という状態だったここ最近でした。
それでも、友達に助けられたり、医者の言う通りくすりをのんだりしてみたらここまでこれた。
みんなありがとうね。
思いの外辛い、「更年期障害」。
更年期障害になりますたw
実はうつ以上に(というか同じぐらいかな)つらかったのがこれ。
年齢関係ないんだってね。あれ。
よく聞く、首から上が暑いとか、汗かくとかはもちろん。
気持ち悪くて吐きそうで、おまけに頭がずーっと痛い。
PMSみたいなもんだと思う。
甘く見てると大変なことになる。。。てゆうか、なったw
あのおかげで自殺しちゃう人もいるというくらい、メンタルにもしんどくのしかかる。
ホルモンは怖い。。。
ほんと、健康って見えないから元気なうちは気にしないでいるけど。
知らず知らずに壊れてくのね、人間てw
つくづく実感。
そしてトドメは関節炎(リウマチ)。
ついでにいうと、作業のし過ぎで痛めた指の関節炎(というかリウマチかも)は一向に良くならず。
未だに痛みでペットボトルが開けられない。
基本、手の指を伸ばすのが苦痛である。
サンダーを握ったような形で指が固定されてしまっているイメージ。。。
これも結構不自由でストレスだ。
リウマチ専門医に行こうと思ってるのだけど、近所ではなかなか予約が取りづらいのでいま日程調整中。
ステロイド治療はちょっと個人的に抵抗を感じるけど、この状況ではやむなし、といったところかな。
健康、大事よね。
そんな感じで、あらゆる病や怪我が怒涛のように押し寄せてきたこの春から初夏の季節。
おかげで体が限界を迎えて休まざるを得ない状況になった。。。というのが事の真相でした。
旅ばっかり行ってたのは、単に旅が好きだということもあるんだけど、仕事から逃げていた。。。っていうか、環境変われば気晴らしになって元気になれるんじゃないか?っていうチャレンジも兼ねてた部分もあるんだと思う。
とにかく
自分をいたわらないといけないんだね。。。と思ったこの数ヶ月でした。
健康大事よね、ほんと。
解決策とか対策。
結局
うつにしろ更年期にしろ関節炎にしろ。
ぶっ倒れるまで走り続けてやっと気づくタイプみたいなのでw
なので、このまま同じことをするときっとまた倒れてしまう。。。
ということで今回からは対策を考えてみた。
まず
就業時間の短縮。
今までは朝8時から夜10時までだいたいうろうろ作業してたんだけど。
それを、朝10時から夜9時までにしてみた。
一日あたりにして3時間の短縮。
3時間ぼっち。。。って思うだろうけど。
今までトラックも鈑金屋さんもブラックに慣れ過ぎちゃってるから(笑)、そのへんの就労感覚おかしいのかもしれないなww
ここは、まだ試験的にやってみてる段階。
辛かったらもっと減らすし。
でも増やすことはないと思う。
だってそれじゃまた倒れちゃうからw
9時〜5時とはいわずとも、無理のない範囲でこれからは作業したいと思う。
次に
工場の近くに寝泊まりできるところを確保した。
今までは、首都圏から車で3時間かけて移動して、工場にずっと泊まり込みで作業して、そして一週間から10日続けたら帰ってくる。。。っていう感じだったんだけど。
今後は工場の事務所に寝るというのをやめて、普通に「家」で寝てお風呂入って夕飯食べることにしようと思った。
病んで倒れていたとき。
あらゆる診療科の医者に、その「工場泊まり込み」っていう生活パティーンは良くないよ、倒れるのも無理はない。。。と口々に言われたので、たぶんその生活が今回の倒れる原因になったんだとは思う。
同じことをカウンセラーさんやセラピストさんにまで言われるのだからもうこれは間違いないんだろう。
工場泊まり込みは身体&心を壊す。
人間やっぱり工場でキャンプベッドで寝て、お風呂に入らない生活ってのは無理なのだな。。。(笑)
ということで
まだまだ作業は続きそうだから、今後は様子見ながら無理せずに
いい意味で自分に甘く生きていこうと思う。
体を壊しては結局何もできなくなってしまうから。
健康と命あってこその人生だ。
ところで最近の、しぶろくさん。

こんな状態でずーっと放置されていたけど。
ヨンマルミーティングEASTに行ってから、再びやる気になった。
もう、頭の中ヨンマル一色w
やりたくてしかたない。
まぁでもそこは病み上がり。
無理はせず。
リハビリがてらハーネスあたりからとりかかる。

後付配線の分岐とか、よくわからない加工がなされているので
配線図と見比べながら、調べながら、撤去してたら一日が終わった。
不要な配線は撤去して、なるべくトラブルのもとを減らしたい。
そして、ETCやドライブレコーダーのための配線も、この際だからハーネスとしてしっかり作っておきたい。
よくある後付配線みたいに、赤いコードだけが宙ぶらりんで何本もあるのって見た目的に美しくない。
それになんか危ない気がするんるんだよね。ぼく的には。
後付配線は、美しく。
なので、ここはちょいと手間をかけていきます。
ハーネステープ剥がして、再びきれいに収まるように。
加工の画像は夢中すぎて撮り忘れたので(笑)、こんなイメージで。。。

あ。
配線するときよくみんな使うけど。
エレクトロタップがぼくは個人的に苦手。
↓ こうゆうの
お手軽なんだけど、場所取るし。
じつは接触も悪くなりやすい。
だから、自分でやるときは上の絵みたいに一旦元の配線切って、スプライスとハンダなんかでつないで分岐させる。
↓ スプライスはこうゆうもの。
これで繋ぎ終わった後は、熱収縮チューブで綺麗に守ってあげればスリムに仕上がるし、しっかりつないでいるので 接触悪くなることもない。
手間はかかるけど、安全確実。
偉そうなこと言ってっけどw
一手間は大事よ。
一手間は。
さて。
長くなったから続きは次回。
またやーさい。
にふぇーでーびたん。