どうもまいど。
こぶたやさんやいびーん。
今回も旅の記事でござる。
思いつきで、京都
今回は月曜、火曜の一泊二日で京都に行ってきた。

なんでまた突然京都に。。。って思うけどw
今回は人と話している中で思いついたから早速行ってみた。。。ぐらいのノリ。

案外低い、旅のハードル。

このブログでは何度か旅記事の中で書いてるんだけども。
「旅」って言うとなんかものすごく非日常なことで
ゴールデンウイークとか、まとまった休みが無いといけない。。。と思ってしまいがち。
たしかに、そういうのも旅の一つではあるけれど。
たとえば日帰りで同じ県内の公園や見どころに行くのも旅の一つ言えなくもない。
考えようによっちゃ、チャリンコで隣町のイオンに行くのだって旅だ。
だからもっと旅って身近で気軽に考えルと面白いんじゃないかなぁ。。。と思う。
何も自らハードル上げることもない。
旅にはお金がかかる。。。という「誤解」。

確かにお金を一銭もかけずして旅に出るのは難しいかもしれない。
交通費、宿泊費、食費。。。人が動けばそれなりにお金はかかる。
旅をする以上、これは避けては通れない事実。
大抵の人が旅をためらう理由は、まとまった時間の確保とともにこの「旅の予算」の部分が大きいんじゃないかと思う。
ただ、この問題も考え方ややり方次第ではうまくアレンジできる。
たとえばLCCを使うとか、安い宿を探すなども手段だし。
マイレージやクレジットカードの特典を使う。。。という方法もある。
ANAとかJALのカードでもよし
たとえば普段の公共料金なんかの支払いをそのカードにしておけば、いずれ溜まったポイントで飛行機のチケットと交換できたりする。
この話はまたいつか書くけど。
旅が好きな人はそういったカードの使い方もあるよ。。。っていうお話。
旅のスタイルは様々なので、予算も無理をせず、その時の自分に合った範囲でできる旅をすればいいんだと思う。
そう考えていくと、旅をすること。。。ってやっぱり案外身近にできることかもしれない。
まずは「移動手段」を選ぼう。

一泊二日で京都。。。というテーマなら旅初心者でも行きやすいと思って試しにやってみた今回の企画。
まず
東京から京都までの移動手段を選ぶ事から始めよう。
鉄道でいうと
・青春18きっぷを使って行く
→交通費は抑えられるが、時間がかかるというデメリットがある
・新幹線に乗っていく
→多分王道。ただし、金額も往復すると3万ぐらいになる。
この他に、関空まで飛行機で飛んでから電車で行く方法や、自力で運転していく方法など。。。移動の選択肢は無限にあるだろうから各自が好きな方法を選べばいいと思う。
ここで大切なのは、移動手段にさける予算と自分の旅の目的のバランス。
たとえば翌日朝イチからミーティングだから。。。という人に格安深夜バスはあまりいい選択だとは思わないし
予算が限られているバックパッキングに往復新幹線では、交通費の占める割合が高すぎる。
だからそのへんはそれぞれの目的、求めるもので選べばいいと思う。
体力にしろ金銭にしろ
いずれも無理がかかっては旅そのものが面白くなくなって本末転倒だ。
てことで
行き先を決めたら、まずはそこまでどうやって行くのか方法を探ろう。
徹底的にリサーチ&比較して。
京都なら、バス移動がおすすめ。
そんな徹底した(布団の中でiPhoneをいじるだけという)リサーチの結果。
バスで行くという手段を今回はチョイス。

東京〜京都間は一日に無数のバスがひっきりなしに出ている王道路線。
文字通り、よりどりみどりである。
まず、よくあるのが2000円台で行ける、夜行バス。
これなら往復しても5000円ぐらいで済むので、旅の予算はぐっと現実的。
夜行バスだと、夜の10時ぐらいに東京を出て朝方関西着。。。という流れなので、仕事はけたらそのまま行って、次の日昼間の時間をフルに観光に使うこともできる。
そのまま観光して、同じ日の夜行バスで帰ってくれば宿に泊まる必要もないので、究極に言えば往復のバス代だけで京都観光ができるという考え方もなくはない。(体力はいりますけどねw)
。。。まぁそれは極端な例だけど。
今回みたく、行き先が京都あたりだと需要が多いのでバスの選択肢は無限にある。
例えば

今回使ったJRバスの昼間の路線。
これだとのんびり昼過ぎに新宿を出て、飲み始める時間ぐらいに京都に到着する感じ。
昼間に移動時間を取るのはもったいない気もしなくはないけど、昼間の景色を見ながら移動するのも旅の楽しみの一つ。
それと、現地についてから一泊すると、バス旅の疲労も取れて翌日の観光がより充実するというのも昼移動ならではのポイントかと思う。
JRバスにしたのは、たまたまそのときに空いていたのと、当日選択できたバス各社のなかで予算的に一番やすかったから。
他社でも何本か昼バスは運行しているようなので、そのへんは比較サイトなどで自分の予算と時間とスタイルに合ったものを選べばいいと思う。
・高速バスネット
ちなみに今回のJRバスは片道5000円しなかった。
席も3列シートで独立してるし、足元も広いし、Wi-Fiも充電ソケットもあるから便利(今どきどのバスにも付いてるけどね)。
コスパも高く、昼間移動できる人にはおすすめしたい移動手段の一つ。
こうやってちょっと視野を広げてアレンジすると、旅もぐっと現実的になってくる。
格安旅の宿の選び方。比較サイトをうまく使おう。

京都で宿泊したのは、いわゆるドミトリーと言われるスタイルの宿。
これは一つのフロアに何個か部屋があり。
部屋の中にはそれぞれカーテンで区切られた二段ベッドが何個かあるというもの。
カーテンで区切られた部分だけがいわゆる自分のスペース(個室)。
フロアごとに男女別になっていたりするから、男性と同じ空間に泊まるのはやっぱ抵抗がある(さすがにぼくだって抵抗あるw)人でも大丈夫。
トイレ、シャワーは各フロアに何箇所かあって、あいていれば使えるというシステム。
なんというか、合宿所のようなスタイル。
これだと一泊1000円程度で探せるところもあるので、泊まるというだけが目的ならこれで十分。
今回は本当にとりあえず体を伸ばして平らに寝れる場所があればいいと思っていたのでドミを選んだけど。
他にもカプセルホテルから高級なホテルまで選択肢は様々。
だから、バスと同様比較サイトなんかを使って自分の気に入ったところを選べばいいと思う。
参考までに
・エクスペディア
・トリバゴ
・トリップアドバイザー
・airbnb
など、宿の比較&予約ができるサイトは無数にあるので、自分にマッチしたものを探すのは容易。
何度か使ってポイントが貯まるとその分を宿泊代金に使えたりもできるので、そんなに旅することないよ。。。ってひとでも何かに登録だけしといても損はないと思う。
宿選びの「落とし穴」とポイント。
ただ
宿選びにもポイントがないわけじゃない。
バスと一緒で、安いには安いなりの理由がある。
例えば、宿自体が交通機関やメインの街から遠い。。。という理由。
こういうところを選んでしまうと、駅やバス停に到着後に宿までタクシーしか移動手段がないとか。
食事をしたくても近くにコンビニもないとか。。。極端かもしれないけど事実そういうところもある。
値段だけを見てそんなとこを選んでしまった場合。
結局宿まで行くタクシー代がかかってしまって、あと数千円上乗せして駅前のホテルに泊まったほうがトータルでやすかったな。。。なんてことにもなりかねない。
それに、安いからと選んだ早朝や深夜のバスが仇になり、タクシーが割増料金とか、そもそもその時間はタクシーがいなくて移動ができない。。ということにもなりかねない(全部実体験w)
それだともう宿泊費が安いことがメリットではなくデメリットだらけになってしまう。
だから宿を選ぶ際には、まずその宿の場所を把握しておこう。
宿から自分が行きたいところ、バス停や駅などにはアクセスしやすいか。。。など。
ざっくりとでいいから予約の前に見ておくことがおすすめ。
比較サイトで宿のマップは表示できるし
グーグルマップに気になる宿の名前を入力すれば、だいたいの周辺環境もわかる。
。。。まぁ、極論すればその不便さや失敗も旅の楽しみかも知んないけどね。
あとは、部屋や施設の内容。
これはみんな気になるから見ると思うけど。
安いとこは汚いとか、臭いとか。。。結構未だによくある話。
流石に京都ほどの大観光地だと、安くてもきれいなところばかりだけど。
ちょっと田舎の温泉地とか、かつて流行ったであろうペンションとかはこの「安かろう悪かろう」の組み合わせが多かったと思う。経験上。
確かに、紹介ページの写真なんかは新築当時のものを使ってたりもするから予約の段階でそこまで知るのは簡単じゃない。
そんなとき、一つの目安として「レビュー」は使える。
実際に泊まったお客さんの声なので、いいことも悪いこともそのまま書いてある。
だから、宿を探すポイントとして「レビュー」は思いの外参考になるのだ。
それを読んだ上で、予約をクリックしても遅くはない。
やっぱり誰でも予算は大事だから、どうしても安さばかりに目を奪われてしまうけど。
こういったポイントも合わせて考えてあげると旅がより楽しく、快適なものになると思う。
要はコスパの問題。
限られた予算をどう割り振りするのかも旅の楽しみの一つ。
難しく考えず、まずは自分に合うか合わないか。
その上で予算にあったものを。。。という絞り方をしていけばきっと内容もお値段も納得の行く宿に出会えると思う。
幸い京都は駅や観光スポットの近くに宿がたくさんありすぎるので、この点で困ることはほぼほぼなかった。

まとめと、今回のバジェット。
今回のテーマ「思いついたら、京都」。
思いついた当日の予約でどこまで楽しめるか。。。というのをポイントに、宿と移動手段の確保にチャレンジしてみたこの企画。
幸い、行き先が京都という一大観光スポットだったので旅に必要な荷台要素、宿と移動手段の確保は思いの外あっけなくできた。
高速バスも、安いものから順に埋まっていく傾向にあるけど、昼移動のバスも視野に入れればより選択肢も広がるし、好みや予算によっては新幹線などを入れることもできる。
宿にしても、先ほど挙げた「場所」と「施設の清潔さ」の問題はあるとはいえ、これも予約の段階で比較サイトなどを通じて調べることはできる。
これは京都に限らずどこに行く場合も共通したことだと思う。
今の時代、旅の選択から予約まで全部ネットでできる。
そう考えると、旅することってもっと軽くて身近なことなんじゃないかなぁ。。。と思う。
そしてなにより
たとえ一日でも半日でも
実際にそこに行ってみて、自分の足で歩いて目で見てくる。。。というのは行動してみないと得られない貴重な体験なのだ。
これに尽きる。
だから旅が好きなんだと思う。

今回の旅のバジェット
高速バス 片道4900円 X 往復=9800円
宿(ドミトリー)一泊 1870円
現地での交通費(ICカードにチャージ) 2000円
食費(1日目夕食、二日目昼食、他) 2470円
お土産、御札など 2440円
合計 18580円
ICカードのチャージなので厳密には現地での交通費はこれより全然安いと思う。
ただ単に、券売機のチャージの選択肢が1,000円刻みなのでこうなったというだけ。
京都の電車代は都内より遥かに安いので、実際にはこの半分程度かもしれない。
食費の内容は、初日は宿チカの食堂、二日目はどこにでもありそうなラーメン屋さんとその他コンビニやサービスエリアで買った水やコーヒーなどをひっくるめての値段。
お土産と御札はそのまんまの内容。
この辺の、人によって変わりそうな内容を外して、純粋に東京から京都までの移動のお金と宿のお金だけなら12000円ほど。
全額合わせても2万円未満で一泊二日、京都の旅が楽しめるのだからやっぱり旅のハードルはみんなが思ってるよりも低いんだと思う。
どう?
わりかし現実的になってきたでしょ?旅が。
思い立ったらクリック!
案ずるより産むが易し。
旅は多くの学びと気付き、そして出会いもくれる。

京都御所が閉まっているのはなんでなんだ?
と突然フランス人夫婦に声をかけられたこの日。
家にこもってたらフランス人と話すことなんてまずないからなw
そういう非日常なことが楽しいんだ。旅って。
だからやめられない。
おまけ。
予約から読書まで
今や旅に欠かせないiPhoneやiPadとともに絶対欠かせないのがこれ
これさえあれば、バスの中でも充電できるので心置きなく撮影も読書もできるよ。
しかも片側ずつ2.1Aは確実に流れるので、バスの充電器でも問題なく充電できて心配いらず。
手のひらサイズの強い味方。
にふぇーでーびたん。